五人ばやしのふえたいこ (2014.03.03 Mon.)

はないけれど、今日は雛祭り!次女の私にはマイお雛さまがなかった。飾られたのは姉のもの。私には潮汲み人形のみ。大人になってからいつか自分のお雛さまを買おうと思い続け、あるとき出会ったのが今の木彫りの豆びな。これなら場所を取らずにどこにでも飾れるし、仕舞っておくのも場所要らず、と買い求めたのであった。

京都へ越してからは関西風に男雛の右に女雛(向かって左)を並べている。なぜ男雛が左かと言うと日本古来の「左上座」の習わし。右大臣より左大臣が格上なのもこれによる。ではなぜ関東では逆なのかというと、大正天皇が関係しているとのこと。明治時代、西洋の流れを受けて国際儀礼(プロトコル)である「右が上位」の考え方が取り入れられるようになり、即位の礼で、天皇陛下が皇后陛下の右に立たれた事からこの風習が広まったとされているとのこと。関西流の上座は譲るがその分女雛を一歩前に、がわが家の基本(笑)

子供の頃からずっと「お内裏さま」と「お雛さま」と呼んでいたけれど、お内裏さまで男女一対のお雛さまを指すそうだ。知らなかった!だって『うれしいひなまつり』にもそう歌われている〜!!と思ったら、この歌から広がった誤用だそうだ。なるほど〜。

桃の花もご近所さんからお福分けをいただいた。

●豆びな:藤代光雄