日本の夏・甲虫の夏(2016.05)

まだ春の内ですが、近年ではどんどん夏が前倒しになってきて5月の中旬で30度を超えるような日が何日もあったりします。夏といえば甲虫! 夏休みの少年の友のはずだったのが、こちらも毎年出現時期が早まっているような気もします。間違えて出てきちゃって(笑)次の日が寒かったりすると可哀想なんですが、こればっかりは何ともなりません。原因は人間にあるので大変に申し訳ないのですが(涙)。

万葉の植物と出会う(2016.05)

奈良公園を抜けて春日大社へと向かう参道がこれまたすごい人の波! その途中「春日大社神苑 万葉植物園」に立ち寄ったところ、人も少なく居心地良し(笑)。名物の「藤の花」は終わっていましたが、万葉集に登場する300種類以上の植物が、それが詠まれている歌の碑と共に点在しています。色々なムシにも出会えたし、気がつけば神苑でゆったりと過ごし、人だらけだと思われる春日大社へは出向きませんでした。神様ごめんなさい!

近江八景制覇を狙う(2016.05)

ゴールデンウィーク、混雑と猛暑の京都を避け、近江八景制覇を目指して滋賀県大津市の三井寺石山寺を訪れました。人も少なく涼しくて最高! 三井寺では比叡山で噂には聞いていた「弁慶の引摺り鐘」と対面、石山寺では紫式部が「源氏物語」を執筆していたとか? 今で言う所の缶詰ってやつでしょうか(笑)。

初対面を探す春の道(2016.04)

春先の初対面は、マルカメムシアオグロカミキリモドキオオコクヌスト、オオコクヌストは松枯れ病の媒介者マツノマダラカミキリの幼虫の天敵だとか? 漢字で書いた時の「大穀盗」の意味が少々謎ですね(笑)。

旅の楽しみは鳥観察(2016.03)

旅のお供は鳥さんの観察(笑)鹿児島県・霧島の天降川と中津川沿いを少しだけ散策しましたが、カワガラスミソサザイにも会えて楽しいひと時でした!