美味なるもの(2020.12.30 Wed.)

昨日はご近所では入手できないものをショッピング@デパート。例年の年末とはずいぶんと様相が異なる。そして今日は大掃除第二弾。外玄関や窓などはクリスマス前の暖かい日にやぎと手分けして済ませた。今日は中。普段手の届かないところにもハタキをかけて障子の桟も拭きあげてゆく。もくもくと掃除をしていると心に懸かることを忘れることができる。頭が空っぽになる時間。雲水の気持ちになってひたすら勤める。疲れて来たら姉御(中島みゆき)の曲をかけて乗り切る。がんばったけれど、仕事部屋と納戸のように使っている部屋は積み残し。こちらは旧暦に頑張ろう(笑)

さて、今年もいよいよ残り少なくなった。コロナ騒ぎであっという間に過ぎ去ったようにも思うし、のほほんと迎えた今年のお正月がずいぶん前のことのようにも感じられる。巷の騒ぎに加えて個人的には歯の問題が長引いていて時折心に重くのしかかる。来年は双方に、収束へのはっきりしたロードマップを描けるように。切なる願いである。

そんな心が騒つくことの多かった一年でも、ありがたいご縁や得難い出会いもあった。写真はこの秋に遭遇した美味。ひとつは林檎の糠味噌。逗留先で口にしてとても美味しかったので我が家でも真似して作っている。もうひとつは花豆。豆類は一晩水に浸けて戻さなくてはならず、お料理に計画性が求められ、ついつい敬遠してしまうけれど、やはり旅先で出たものが美味しかったので自分でも作ろうと買い求めた。お正月にいただこうと思い腰を上げる。

サンタがやって来た!その2(2020.12.25 Fri.)


食品編。東京の友人から届いたのはシャンパーニュ方式で作られたDUBL ROSÉ(アリアニコ)。神奈川の友人からは大磯井上本店さんの蒲鉾詰め合わせ。どちらもストーリーのある製品。

そして包装にもほれぼれ。スプマンテは、グラフィックデザイナー・ジェニファモーラさんという方のオリジナル風呂敷に包まれていた。カードも友人らしいセンス!蒲鉾詰め合わせは、包み紙に掛け紙、そして紐の掛け方などどれも美しく、丁寧なお仕事ぶりが随所に感じられる。添えられていたカードのデザインも、にくい!

自分のために時間を割いてモノを選び贈ってくれた友人たちに感謝を。心を寄せてもらうことが、一入ありがたい2020年の年の瀬です。

サンタがやって来た!(2020.12.25 Fri.)

お菓子編。ご近所さんから届いたのはかわいいツリーのクッキー。ママと子供たちの力作。缶にもすてきなツリーがあしらわれていました。そして同じくホームメイドのガトーショコラ。

東京から届いたのは、高嶺の花のあのクッキー。京都にも同じ名前のお菓子屋さんがあって、こちらのものは東京に住んでいた頃、京都の友人から贈られました。この二つのお店の関係が長らく謎でしたが(というのも、関係がないというお話を耳にしたことがあり、でもまったく同じ名前なのにと解せず…)あらためて京都のお店のHPにある歴史を読むと、京都の創業者は東京の初代の甥と書かれていました。

とにもかくにも、図らずも東西二軒を制覇することに!

ガッテン!(2020.12.11 Fri.)

先日観たNHKの「ガッテン!」マッシュルームの回。その中で紹介されていた“マッシュルーム専門料理店のオーナーに教わった「究極の料理」”というのを試して以来、我が家の定番になりました。これまではスライスしたマッシュルームにレモンと塩、オリーブオイルをかけた「マッシュルームサラダ」が人気メニューでしたが、取って変わられそうな勢いです(笑)

ホワイトとブラウン(写真はこちら)それぞれに美味しい。ただあまり大きすぎない方がいい。スープがこぼれないようにぱくっと一口で無理なく食べられるサイズがお勧めです。

ところで、マッシュルームと言えば長年大きな疑問が。カナダでホームステイをしていたころ(遥はるか昔)サラダには必ずマッシュルームが入るのですが、そのときマッシュルームの皮を剥くのです。時は流れ、先日パリで働く日本人シェフがお料理を作る映像を偶然観たのですが、やはり剥いていました。私は剥く必要性を感じたことがないので、そのまま使っていますが(おそらく大多数の日本人は剥かないと思われる)なぜ剥くのだろう!? 日本で売られているものより汚れていたり傷がついていたりするからでしょうか。カナダでもフランスやイタリアでも、ごろごろと(他のキノコもそうですが)木の箱などに入って店頭に並んでいるので、少量がパックされて売られている日本のものより傷や汚れが確かに目立つ。あと、フランスの日本人シェフが使っていたのはブラウンで、かなり大きかったのでえぐみ取りか。あるいは味を染み込みやすくするためか。インターネットで検索してみると「試しに皮を向いたマッシュルームでオリーブオイルと塩で和えるだけのシンプルなサラダ」を作った方のサイトがヒット。その方もそれまでは皮をむいたことがなかったそうですが、試してみたら剥いた方が、オリーブオイルの馴染みがよくて美味しい、とのこと。

これは私も試してみなくては!

冬支度(2020.11.06 Fri.)

この秋はウスヒラタケとヒラタケが豊富。少し余分にいただいて干しキノコ。だいぶ育ったヌメリスギタケも試しに少し。大きなまま干し出して、途中で、使い勝手がいいように慌てて裂く。乾燥した晴れの日が続いたので三日ほどで完成。梅干し用に買った四角いザルが大活躍!