セミ(7種類)

京都市 左京区 吉田山で撮影したセミの仲間です。上賀茂神社にはハルゼミがいて5月ごろから物凄い声で鳴きますが、まだ目撃できず(お会いしたい)。ものすごく大きな声で鳴くので、鳴き声を聞くとビックリします!季節の移り変わりにより、鳴く蝉の種類が変化していくのを楽しむのも一興です。ゲストは、長野県野辺山高原で出会ったコエゾゼミです。

幼虫(202種類)

京都市 左京区 吉田山で撮影したチョウハバチの仲間の幼虫です。その他の昆虫の幼虫(カメムシなど)については、成虫の写真と一緒に掲載されています。の幼虫(毛虫や芋虫)などは脱皮とともに形態や色が変化するものも多く、名前を決定するのは困難な作業です。名前に「」がついた種類は実に怪しいですし、それ以外にも間違った同定がありそうなのでご注意あれ! 小さい時から育て、成虫になるまでを確認できれば確かなのでしょうが、家が「何とか屋敷」化しそうで、怖くて実行できません(笑)。