最適化アルゴリズム(2024.11.18)

☆ う〜ん、ウルトラの父のアレは髪の毛なのか(笑)

日本でも早くこうした機能を試してみたいところ、将来的にはウェブ検索のように「エンジン」を好みの製品から選べるようになるのか? さて、M4 MaxのBlenderベンチマークが掲載されていました。コア数満載で電力バリバリ、ファンが3つも付いているモンスターカードと比較するのは可哀想な気もしますが(笑)健闘しているようです。技術的には、GPUを酷使するアプリも「ユニファイドメモリー」に最適化したアルゴリズムを採用すれば、今以上にMシリーズの能力を引き出せそうですが(多分)現状の…

アプリはそうではないのかも?

M4 Ultra Mac Studioが楽しみですが、やはりM4 Extremeを搭載したMac Proを見てみたい(笑)。

継続は最大の力なり(2024.11.17)

☆ 秋の散策の最大の敵はコイツ(笑)

色々とネタにされているM4 Mac miniの電源ボタン(笑)Apple幹部も言及していますが、そもそも頻繁に押さないし、個人的にはMac Studioのボタンより押しやすい(キッパリ)。さて「史上最軽量Mac」という主旨からは外れますが、モニターはVision Proという選択もアリ? そう考えると、Macだけではなく、iPadやiPhoneとダイレクトに接続し、大画面で作業ができるようになったら喜ばれそうです。とにかく、すべては価格と重さの問題が解決されてからですが、「継続は最大の力なり」やり続けた者が…

勝者となる歴史も多い?

途中で会社がコケる心配もなさそうですし、マウスと違いクック船長も愛用している安心感あり(笑)。

高速なメモリ帯域幅(2024.11.16)

☆ スポンサー色が色濃く見ていて楽しい(笑)

Apple TV+でImmersiveビデオの「THE WEEKND:OPEN HEARTS」を鑑賞、この新しい映像はやはりSF向き、それにしても「SUBMERGED」の時も感じたのですが、顔が近すぎる(笑)。さて、M4に関するApple幹部の見解が載っていました。増設不可をデメリットと指摘されてきた「ユニファイドメモリ」も着実に容量が増え続け、もう数世代進めば、それに対する不満は収まりそうです。それよりも「高速なメモリ帯域幅」のメリットが顕著となり(AIとか)、これが、Appleが先を見据えて準備してきた…

シナリオなのかもしれません?

マルチコアのパフォーマンスが綺麗にリニアに上がるのはMシリーズだけ、だから研究者御用達(笑)。

賢く掃除する方法を(2024.11.15)

☆ 私のテリには決して誰も入れさせない(笑)

五つ星M4 Pro Mac miniですが、こちらの比較は我が開発環境の移行と見事に一致、カメラ界にもじわじわ浸透している模様(笑)。さて、Thunderbolt 5接続のSSDが爆速のようですが、当方はバックアップ中心なので、速いヤツの登場で、今のモデルが安くなれば嬉しいのですが、そうは問屋が卸さない? そして昨日のCachesの話の続きになりますが、内蔵SSDをむさぼり食うXcode、iOS DeviceSupportやDerivedDataフォルダの不要なデータを、賢く掃除する方法を開発者に提供して欲しい。油断すると…

OSアップデートも不可能に(涙)

そもそもベータ版OSに絡んだデータは正規版が出たら不必要(多分)、さっさと消して欲しいのだが?

再起動で大復活する(2024.11.14)

☆ 繰り広げられる熱戦に大興奮する毎日(笑)

iPadを壁に掛けるのと何が違うのか、いつも見張られている感じが何を思い出して怖い(笑)。さて、最近やたらとSSDが消費されていることに気づきました。調べると、Developer/CoreSimulat/Caches内に大量のフォルダが保存されている(合計250G以上)。どうやらiOSなどのシミュレータの各バージョンのランタイムデータのようですが、キャッシュなので問題ないだろうと消してみても、Macを再起動すると大復活する。シーディング中のベータ版まで含まれているので、その数は100以上です。これは…

ユーザ側での制御は不可?

基本、使用したシミュレータだけ作成して保存すれば良いのでは? SSDの容量を圧迫して大迷惑(涙)。