イタリアを想う(2020.03.06 Fri.)

Marsala 2014年9月27日撮影

イタリアの地を初めて踏んだのは1991年秋。三週間旅をした。何か特別な思いがあっての旅ではなかった。その年の春、目指していたのはスペイン。長く憧れの地であった。しかし湾岸戦争が勃発。いったんスペインを諦める。騒ぎが収まった秋、さてどうしようと思案した。旅は計画の段階から始まっている。同じことの繰り返しはつまらないと思いつつ地図を眺めていた。ふとイタリアに目が留まる。そうだ、イタリアへ行ってみよう。するとたちまち恋に落ち… 今まで何とも思っていなかった人が突然ときめきの対象になるような、そんな体験だった。それから数回の例外を除いて、毎年旅をする「特別な」場所になった。バールの賑わい、黄昏時のパッセジャータ、駅や公園に集まるおじいさんたち。イタリアの光景がふとまぶたに浮かぶとたちまち飛んで行きたくなる。まったく、と腹を立てることもあるけれど、すぐにそんなことを忘れさせてくれるチャーミングな人たち。困ったところもひっくるめて好きなのだから、これは本物の愛である(笑)

そのイタリアも今、たいへんなことになっている。あれよあれよと言う間に新型コロナウイルスに感染する人が増え、3月5日から15日まで国内すべての小学校から大学までが休校。4月3日までサッカーなどのスポーツは無観客試合、手洗いや咳エチケット、人と話すときは1メートルの間隔を取る、それに加え政府は「挨拶するときの握手や抱擁を避けること」を国民に求めている。この一歩踏み込んだ要請には様々な意見も出ているようですが、確かに抱擁(Abbraccio)しつつ両頬に軽くキス(Bacio)というか頬を合わせる、をしあう習慣は、この時期大きなリスクがあると判断されても決して大袈裟ではないように思われる。この挨拶の仕方はイタリアだけではないので、同様の挨拶が習慣となっている他の国ではどう受け止められているでしょうか。ただ購読しているメルマガ「JITRAメールマガジン【イタリアへ行こう】Vol.876 」のコラムによるとその挨拶の仕方が、よく知っている間柄だけでなく“友人と出かけていてたまたま行きあった友人の友人(初めてあった人)と”や“何かの集いに出かけて行ってそこに居合わせた人全員と”というように繰り広げられるそうです。確かにホームステイ先の北米では親しい間柄で行われる挨拶で、ここまでではなかったと記憶している。

ともかく話すことが大好きで人との交流を大事にするイタリアの人たちにとって、これらの政府の要請は厳しいものに違いない。一日も早くバールに公園に駅に、再び賑やかな声が響きますように!パスクワ(今年は4月12日)の頃には光明が見えていますように!!

パネットーネ(2019.12.24 Tue.)

パネットーネ1

パネットーネ2

パネットーネ3大好きなイタリアのナターレ(クリスマス)にかかせないアイテムのひとつ“パネットーネ/Panettone”。昔はパサパサとした食べ物、というあまりよろしくないイメージだった。それが覆されたのは友人が取り扱っている“パネットーネ”を食べるようになってから。しっとり美味しくて、今までのパッサパサはなんだったんだ!?と本当に驚きました。それから毎年定番のお取り寄せアイテム。正直言ってなかなか高額なものですが、お友達にも分けられるし、日持ちがするので毎日少しづつ楽しめて、結果日割りにしたら高いものでもなく(笑)きちんと作られたものと大手メーカーが大量に作るもの、の違いが分かったアイテムでもあります。そのままでも美味しいし、リコッタや水切りをしたヨーグルトを添えても美味。この季節になくてはならないものになりました。

グバーナ(2019.03.24.Sun.)

昨日は結婚記念日だった。ミホミュージアムから戻りご近所のフレンチお惣菜屋さんで買い物し帰宅。ブルゴーニュのクレマンで乾杯。少々慌ただしかったので、何も予定のない本日、改めてお祝いと相成った。満を持して開けたのはイタリアはFRIULI VENEZIA GIULIAの郷土菓子「Gubana」。グバーナは「cibovagando」という郷土の特産を紹介する本で知り、2004年にウーディネを訪ねた折、実際のお出会いがあった懐かしい一品。元々はナターレ(クリスマス)のお菓子だったと記憶している。時は過ぎ、今年イタリアの食材を取り扱う友人が持ち帰ったものを分けていただいた。安息の日曜日だし、今日は昼間からワインを開けていこーと白ワインを合わせてみた。う〜ん、美味しい!ウーディネへの旅を懐かしく思い出しながら、友人の仕事ぶりにも思いを馳せ、ありがたくいただきました。持つべきものは友!

GIUDITTA TERESA di Chiabai Silvana

Cardo(2019.01.11 Fri.)

年末はピエモンテ、お正月にはトスカーナ、そして今日はプーリアと旅をする、食事で(笑)やぎの風邪も治ったのでご近所のプーリア料理店。前菜で「カルド/Cardo」という野菜を使った一品。見た目や食感はセロリに似ているがカルチョーフォ/Carciofoと同じチョウセンアザミの一種。カルチョーフォは蕾を食べるけれど、カルドは茎を食する。かなりアクが強くお料理に使うときはまず灰汁抜きをする必要があるらしい。そのため軟白栽培(ホワイトアスパラもこの方法ですね)という方法も昔から行われていたそうだ。

中でも有名なのがピエモンテの「カルド ゴッボ ディ ニッツア モンフェッラート/cardo gobbo di Nizza Monferrato」でスローフード協会のプレシディオにも認定されている。何度もカルドの季節にピエモンテを訪れている。見たことも口に入れたこともあるに違いない。でも「セロリ」だと思っていたかも(苦笑)

一足先に(2019.01.06 Sun.)

ナターレ/Natale(イタリア語でクリスマス)シーズンが本日Epifania(公現祭)*で終了。お正月のお飾りとナターレの飾り物が混在している我が家。ナターレ関係を一足先に片付ける。

さて、そのクリスマスにつきもののサンタクロース。イタリアでは、バッボ・ナターレ/Babbo Nataleと呼ばれるこの方は輸入品(笑)ベファーナ/Befana と呼ばれるEpifaniaの前夜に現れる老婆こそが元々の存在。一年間良い子にしていた子には甘いお菓子を、悪い子には炭を置いていく、と言われている。世界中が同じ習慣では面白くない。その国やその土地の、独自の行事や文化がずっと残って行きますように。

*Epifania:〔カト〕救世主の御公現の祝日、主顕節。 ▶︎東方の3博士がキリスト礼拝にやってきたことを記念する1月6日の祭り。クリスマス後12日目にあたる。Befanaともいう。=伊和・和伊中辞典(物書堂)より抜粋=