8月振り返り駆け足日記(2024.08.31 Sat.)

8月3日に帰国してバタバタと時が過ぎ、気がついたら8月が終わっていた(汗)覚書として、要点のみ日記に記す。

8月16日、大文字の送り火。去年は忙しなく、ゲストも迎えず静かな送り火だった。今年はまた琵琶湖の辺りに住むAさんご夫妻をお招き。Chateau Mouton Rothschild 2004のお相伴に預かる。エチケットは現イギリス王が皇太子時代に描いたもの。

8月17日、西宮の海清寺さんへ。「傑僧 南天棒老師の風光」と題した南天棒老師100年遠諱記念講演(講師・芳澤勝弘先生)。それに先立ち施餓鬼法要に参列。初めての経験。大いに興味深いものなり。ご講演とご法要が終わって泉仙さんの鉄鉢精進料理をいただいてお寺さんを後に。有意義な一日だった。

8月23日茶湯稽古。めちゃくちゃ久しぶりのお稽古。着物も久しぶり。ゆえに帯板を忘れるの愚。

8月24日25日、5年ぶりの乾山セミナー@宝蔵寺。初日は「京焼のなかの乾山焼き・・・銹絵・染付・白泥使用の視点から」講師 梶山博史氏(大阪市立東洋陶磁美術館学芸課課長代理)「<京織部>としての乾山焼」講師 尾野裕氏(京都国立博物館学芸部長)二日目は「美術商から見た乾山焼」と題して加藤祥平氏(徳川美術館学芸員)の司会で永坂知久・永坂正行氏(名古屋・茶道具商ながさか)親子のフリートーク。こちらがまた面白いの何の! 次いで乾山焼の鑑賞会。実際に手に取って鑑賞する貴重な機会を与えていただきました。

8月30日、お稽古先の行事。ノロノロで行先もなかなか決まらない台風10号に翻弄されましたが、無事開催。

8月31日、勉強会@大阪は台風のためお休みとなった。代わりに京セラ美術館。「村上隆 もののけ 京都」再訪。「奥村厚一 光の風景画家展」及びコレクションルームの展示も見る。

コンチキチン(2024.07.11 Thu.)

夏のご挨拶手配などで街へ出る。昨日から始まっている鉾建て。長刀鉾の前を通りかかると今まさに佳境。明後日からしばらく京都を離れるので今年は粽を新しくできないなぁと思いつつ次の用事。お香の老舗で新盆のお供えを手配。少しまとまった金額なのでいつもなら迷わずカードを使うところ、なぜか現金で支払う(笑)それが功を奏したのか、粽をいただけることに。しかも長刀鉾の。いつもは少し斜めに見ていた鉾ですが、色々ご縁がつながり手元にきた粽。ありがたく飾らせていただきました。

筋書き通り思う壺(2024.07.08 Mon.)

昨夜、お風呂にお湯を入れる段になって、ざぁざぁとどこからともなく聴こえてくる音にやぎが気づく。外にパトロールに出て、現場を発見。なんと室外の給湯器ホースに、穴!!! そこからお湯がダダ漏れ(大泣)タイワンクマバチのお母さんの仕業だと思われる。前回は未遂だったけれど、今回はしっかり穴が貫通。(風)穴を開ける場所はそこではなかったよ、お母さん(涙)「ハチの一刺し」も欲しかった*!!

それにしてもいろいろ訝しい。

*普段は刺すことのない大人しいタイワンクマバチのお母さんたちですが、以前、たてずに穴を開けて子育てをしていたとき、うっかりその巣穴に手をかけた私の指を、しっかり刺しました。危険を察知するときっちりアクションを起こして結果を出す。大いに見習いたいものです

「倭文ー旅するカジの木」(2024.06.07 Fri.)

本日から京都でも上映が始まった映画「倭文ー旅するカジの木」を見に行く。面白く観た。終演後、映画に出演している石川文江さんのご挨拶があり、その後でお話しする機会を得た。石川さんはカジの木の樹皮から糸の復元制作を担った方。現在、徳島県板野町で楮を栽培し糸をつくり、楮布(かじふ)織として一貫制作を行っている方である。

今は製作者が以前のようにお店を通さず、直接自ら製品を販売できるようになった。それは製作者にとって利点だと思うけれど、制作だけに専念したい人にとっては悩ましくもある。良いものを作れば黙っていても売れる時代でもない。チャンスもあれば厳しさもある昨今。買い手として作り手さんを支えたいけれど、一度に巻ける帯は一本だし、打出の小槌もないので、買い続ける訳にもいかず、悩ましい…

伏見稲荷(2024.05.31 Fri.)

と言ってもお稲荷さま参詣ではなく。名刺をお願いしようととある活版印刷屋さんへ。初めての場所ゆえ、余裕を持って伺う。めちゃくちゃ早すぎた(笑)参道はすごい人。まずは打ち合わせ場所を確認して、どこか美味しい珈琲でも飲める場所はないかと歩を進める。とありました! 良さげなカフェが。さすがに鼻が効く。自画自賛(笑)化粧室をお借りしたら我が家と同じタイル。むむむ、これは同時期の建物かとお伺いすると昭和5年だそうだ。拙宅が昭和2年なのでほぼ同年代。この真四角の白いタイル。先日もとある場所で遭遇した。昭和初期のスタンダードなのか。さて、こちらのカフェ。メニューには、ラオスの森コーヒー、ミャンマーの庭先コーヒー、東ティモールの星空コーヒーとどれも心そそられるネーミング。しばし悩んだのち、「ラオスの森コーヒー」をオーダー。抽出方法はフレンチプレス。実はフレンチプレスがちょっと苦手。今まで美味しいと思ったことがない。でもこちらのはとても美味しかった。生憎の小雨模様でしたが、ゆったりと過ごすにはかえっていい塩梅で、そのお天気のせいかカフェも空いていて。きっと普段はもっと混んでいるのでしょう。

約束の時間が近づき、活版印刷所さんへ。しばらく切らしていた名刺を、重たい腰をあげてようやくオーダー。ずっと気になっていた活版印刷。ロゴマークはこれまた憧れのエンボスに。ご店主と話が盛り上がりずいぶんと長い時間お邪魔してしまった。やはり私は顔を合わせて何かをオーダーしたり、買い物したり。そんなことが好きなのだ。