干し柿(2023.01.15 Sun.)

小正月。こちらでは昔のまま松の内も本日まで。そして今日はご近所のTちゃんのお誕生日でもある。祝・二桁! 私は三桁を目指そう(笑)そのTちゃんが昨日干し柿を持ってきてくれた。やったー。先日頂戴して美味しかった干し柿。なんと今回は2種類。「食べ比べてみて」とのお達し。さっそく本日食べ比べと相成った。もぐもぐ。固くしまったものととても柔らかいものと、それぞれに個性がありどちらも美味しい。それにしてもなぜ渋柿を干すと甘くなるのだろう。今更ながら調べてみた。まずは柿の基本情報から。

・柿(Diospyros kaki Thunb.)はカキノキ科(Ebenaceae)カキノキ属(Diospyros属)に分類される中国原産の温帯性落葉果樹
・柿果実中にはタンニン細胞と呼ばれる特殊な細胞があり、この細胞に可溶性タンニンが高濃度で蓄積されるため一般に柿果実は強い渋味を呈する
・品種によって果実の成熟に伴って樹上で自然に渋味を消失するもの→甘柿
・成熟しても強い渋味が残るもの→渋柿
=以上、日本食品科学工学会誌/シリーズ─研究小集会(第24 回)果汁部会 “柿の起源と品種分化” 神崎真哉/近畿大学農学部 参照=

そして、渋柿を干したりアルコールにつけたりすると渋が抜ける(=渋みを感じなくなる)のはずばり「タンニンを可溶性から不溶性にする」から。どの方法もアセトアルデヒドを発生させ、それがタンニンに結合することでタンニンが不溶性になる、そうだ。干柿は皮を剥いて干すことでアセトアルデヒドが発生する、とのこと。しかしなぜアセトアルデヒドとタンニンが結合するとタンニンが不溶性になるのだろう。さらなる疑問が湧く。答えは「大きな分子になる」ということ、らしい。それにしても昔の人の知恵はすごい。

“柿タンニンの特徴
 タンニンはお茶のカテキンの仲間の化合物。タンパクと結合するので、舌の味を感じる「味蕾」のタンパク質に可溶性タンニンが水に溶けてくっついて渋味を感じる。紙などの大きい分子にタンニンはくっつきやすいので、紙に渋をぬって傘をつくる。
アルコール脱渋の際には、タンニンの水酸基OHの間にアセトアルデヒドが入り込んで大きな分子になり、不溶性タンニンになる。水に溶けない「不溶性タンニン」ならば渋く感じない。これが脱渋のメカニズムである。”
=“”内 くらしとバイオプラザ21 第2回医食同源バイオカフェ「身体によい柿の話、あれこれ」より抜粋=

お道具を学ぶ(2022.10.09 Sun.)

本日は書の先生の作品展会場にて<書の道具の話「墨、紙、そして硯」>というお話を拝聴する。以前教室の皆様方と工房へ伺った硯職人の林京石さんもお出ましで硯の話をしてくださった。久しぶりの邂逅。お元気そうで何よりです。林さんは望月知石氏(山梨県)に弟子入りし修行をされ硯職人になった方。京田辺の地で、雨畑石の硯を製作されています。迂闊にも工房をお尋ねしたときのことを書き残していませんでした。何年に伺ったかも思い出せない体たらくな私(涙)弱ったと思いつつKW検索をしていたら上田先生のコラムがヒット!さすが先生!!詳しくそのときの様子を書き留めていらっしゃいました。さっそくリンクを貼らせていただきます。“墨を磨る楽しみ。硯(すずり)制作現場見学” その折買い求めた硯は本当に使いやすく、墨をするのがとても心地よい。故郷の石だと思うと愛着も一入で(笑)欠かせない道具となりました。改めて様々なご縁に感謝。

上田先生の実演を交えたお話もとても分かり易く、理解が進みました。墨と硯、墨と紙、それぞれの相性。そこに筆も加わり表現の違いが。それにしても「墨のブレンド」には驚いた。その「墨」はやはり教室の皆さまと見学に行った。次は「紙」そして「筆」が製作されている現場へも足を運びたい。そしてどんどん使って行こう!使う人が少なくなると価格が高騰、価格が高騰すると使う人が少なくなるという図式。さらに職人さんの数も減って、ますます高嶺の花に。それどころか存在自体が危うくなってしまう。“硯で墨を磨る楽しみ”がもっと広まりますように。デジタルにはない奥深さ、心地よさ、楽しさ、がアナログにはたくさんあります。デジタルの楽しみとアナログの愉しみと、欲張って両輪で(笑)

ミステリー(2022.08.27 Sat.)

キャリー・マリス博士という方が「PCR法」を発明したことを最近になって知った。さらにそのキャリー・マリス博士は“「PCRをウイルス感染の臨床診断に使うべきではない」との遺言を残してパンデミックの数ヶ月前に自宅で不可解な死に方をした”とある。
新型コロナと遺伝子ワクチンの不都合な真実」(未病と抗老化 第30巻 2021年11月)

キャリー・マリス博士のことが気になり検索をしてみたら(井上先生が述べていらっしゃる以上のことは分からなかったけれど)とてもすてきなコラムに辿り着きました。大事なことを見失いかけていることに気付かされた。高木誠先生、どうもありがとうございます!

(必要なものは)良い音楽に良いワイン。さぁ、皆さま、ご一緒に(笑)

+++++
追記:マリス博士に触れた別のコラムを発見。2020年8月の段階でPCR検査を見直すべきと書かれている。

ナミアゲハ(2022.05.31 Tue.)

蝶が産卵してくれるだろうことを期待して購入したサイパンレモン。今年も三匹のイモちゃんを発見。その内の一匹がすくすくと育ち蛹になり、そして無事に羽化しました。めでたい!イモちゃんが終齝幼虫になった頃合いに、サイパンレモンの鉢を軒下に移動。昨年は大きくなったところで、オオスズメバチの餌食になってしまったことも鑑み。移動場所は毎日縁側から観察もできる。葉っぱを食べなくなってから、動き回っていたイモちゃんがあるとき動かなくなり(ワンダリング終了)無事糸で身体を固定して前蛹に(この間、かなりたいへんなことをしている模様。頭部の接触面に糸を張り巡らす→180度回って下を向き、お尻を固定する所に大量の糸を吐く→180度回って、元どおり上を向く→帯糸を作って頭をくぐらせる)その後脱皮して蛹に。今回のイモちゃんはとてもきれいな緑の蛹。サイパンレモンの葉っぱとまったく同じ。場所も葉っぱに見えるところを上手く選んでいる。どうしてこんなことが出来るのだ!?そして本日無事に羽化して飛びたちました。と言っても私の外出中(涙)旅立ちを見送れず残念でしたが、無事に羽化でき本当によかった。最初に撮影したのが4月30日、それから一ヶ月。実はこのイモちゃん、私の不注意で2度葉っぱから転落している。なので余計に心配でした。よかったよかった!

+++++
本日18時よりロームシアター京都メインホールにて志の輔師匠の「大河への道 伊能忠敬物語」を聴く。映画公開記念だそうだ。見る前に聴くか、聴いてから見るか。私たちは前者になりました。いやぁ、面白かった!

惻隠の情/物の哀れ(2022.05.22 Sun.)

@西本願寺武者小路千家お家元・千宗守宗匠、そして数学者の藤原正彦先生のお話を拝聴する機会を得た。お二方のお話は痛快。私たちはコンプレックスを捨て、自信を持って生きるべき。もちろん駄目なところは見直した方がいいけれど、情緒や形や伝統などは大事に育むべきである。やみくもに他所様の真似をして良いものを棄て去るべきではない。“素直”は美点だと思うけれど、一歩間違うと“染まりやすく”“根無草”となる危うさがあることを、お話をお聞きして改めて強く感じた次第。決して先生に「染まって」いるのではありませんよ(笑)普段つらつらと感じていることの輪郭がお話を通じてより鮮明になった、ということであります。そして「もののあわれ」を感じ取れるヒトでありたい。

粟辻泰史さんのオカリナと粟辻紀子さんのアコーデオンでピアソラの曲(アヴェマリア/リベルタンゴ)を聴く機会にも恵まれた。

以下覚書。

・会合衆
・大友家文書

・岡潔(数学者)
・アーノルド・J・トインビー (歴史家・歴史哲学者)
・クロード・レヴィ=ストロース(社会人類学者)*レビストロスと表記されることも
・エドウィン・アーノルド(新聞記者、紀行文作家…)
・立川文庫(たつかわぶんこ):立川文明堂(発行人立川熊次郎)が1911年から1924年にかけて196篇を刊行した、「書き講談」による文庫本シリーズ