禅語(2021.09.03 Fri.)

2016年8月撮影

王維*の詩『終南別業』。太字の部分をお軸で拝見することがある。「行雲流水」を思い浮かべた。こちらもお軸に書かれていることがある。禅宗の修行僧を雲水と呼ぶがそれも「行雲流水」という言葉に由来していると以前教わった。なぜか。“行雲流水のように淡々として一処に止往せず、天下に正師を求めて、遍歴する意よりくる。雲衲ともいう。数量的に大衆ともいう。”(臨済禅黄檗禅公式サイト「臨黄ネット」より)今は一箇所に留まって修行をするようですが、元々は師を求めて遊行(行脚)していたのですね。ちなみに「行雲流水」は蘇軾(1036年~1101年)の「謝民師推官与書」に出てくる言葉で「文を創る時の心構え」を示したものだそうだ。詳しくは福島みんなのニュースで。それがいつしか禅語になったということか。あるいは先に禅語として存在したのか。はたまた出典はまた別にあるのか。ちなみに王維は仏教(禅宗)に帰依。そして王維の生きた時代は中国で仏教が全盛をきわめていたそうだ。

中歳頗好道 晩家南山陲
興來毎獨往 勝事空自知
行到水窮處 坐看雲起時    
(行いては至る水の窮まる処 坐しては看る雲の起こる時)
偶然値林叟 談笑無還期

*〔[701〜761]生没年は [699〜756] とも〕中国、盛唐**の詩人・画家。字(あざな)は摩詰(まきつ)。仏教に帰依し、詩仏と称され、また晩年の官名により王右丞(おうゆうじよう)とも呼ばれる。詩風は陶淵明に似、自然を歌詠した五言絶句にすぐれる。また、山水画を得意とし、後世、文人画(南宗画)の祖とされる。詩文集「王右丞集」など。
**中国文学史上,唐代を四分した第二期。玄宗の開元から代宗の永泰までの約50年間(713〜765)。唐詩の最盛期で、李白・杜甫・王維らが活躍した。
(スーパー大辞林より)

詩の訳などはNCS中国語教室のブログに詳しい。

禅語の解説、よいページを見つけました!臨済宗妙心寺派黄龍山西園寺のサイト内「今月の禅語」カルタがすてき。

蟻後日談(2021.08.13 Fri.)

各地の大雨が心配です!地中海沿岸の熱波も!

隈なくお掃除をして、少しでも危険だと思われるのもなは出しっぱなしにせず。指差し確認をして、早めに就寝。少しずつ副反応が出始めたため。されど今朝、家人から衝撃の報告が!洗って拭いて念の為に完全に乾かすため*、シンク天板に置いていた耐熱性ガラスの蓋に、またもわらわらとやって来ていたらしい。気の毒に痛い腕を抱えながら一人奮闘したやぎ。まさか洗った蓋に来るなどと夢にも思いませんでしたよ。蟻の臭覚(触覚で嗅ぎ分ける)はすごいものがあるとは聞いていたけれど、これほどまでとは。同じく道標のフェロモンも!このフェロモンを消すのに有効だと思われる(検索して得られた知識)アルコール、ハッカ油、などをスプレーしたにも拘らず、悠々と侵入。ガラスの蓋は、二つ置いてあって、一つはお鍋のお湯を沸かすときに使ったもの。もう一つ(こちらがターゲットになった)はナスとピーマン、豚バラ肉で作った「鉄火味噌」に使用。豚バラを炒めた後、オリーブオイルを足して野菜を炒め、その野菜をくたっとさせるために、蓋をした。こちらの蓋にだけ蟻が集っていたと言うことは、お湯でちゃんと洗って拭いておいたのにも拘らず、微かに残っていた匂いを嗅ぎ分けている、ということか。だとしたら、すごい。すごすぎる。しかし、持って帰るものはない。ただ舐めるだけ? そう言うのもアリ!?

フェロモンを消すのに「中性洗剤」という記述を見つけた。ギフトでいただいて持て余していたキッチン用洗剤で、ストラーダだと思われる場所を拭きあげる。件の蓋も念の為もう一度洗剤を使って念入りに洗う。

ふぅ。とにかく何もなければやって来ることもなくなるだろうから、クリーン作戦を毎日展開するのみ。大騒動でしたが、キッチンがきれいになった。蟻のおかげ(笑)忘れず続けよう。

最後に大好きな俳句を 炎天のはてもなく蟻の行列(種田山頭火) でももう我が家には来ないで〜(笑)

*斜面地に建つ家で湿度が高いので、拭いたあとしばらく外に出して置いてから仕舞う、という雑器も茶道具並の扱いを受けているのです(笑)

謎の物体(2021.07.31 Sat.)

我が家のベランダ、そこに立て掛けてある葦簀に巣を作ったタイワンタケクマバチ。その巣穴二箇所がある下に、謎の物体。これは何? 糞!? と書いた後で目撃。お母さんのお尻から流れ落ちるところを!さて、このタイワンタケクマバチは大人しい性格で滅多なことでは刺したりしないそうだ。それがなんと私は刺されてしまった。というか、まことに間抜けなアクシデントで、お尻を向けて巣穴を守っているお母さんに人差し指がうっかり当たってしまったのである。それは梅雨明け前のある日のこと。風で少し傾いてしまった葦簀を直そうと、裏に巣穴があるのはわかっていたのに、咄嗟に持ちに行った場所がピンポイントで二箇所の内のひとつの巣穴だった。ちくっと鋭い痛み。しばらくして腫れはじめ、曲げられないほどに。しかし指以外に腫れは広がらず、2、3時間で治った。ほっ。対処はこちらのサイトを参照。

なでしこ、残念でした。同点に追いついて一旦PKの判定が出たところまでは(PKの判定はVARで取り消された)「よしっ、今日は行ける!!」と思ったのですが… 逆に相手にPKも与えてしまい(故意ではなく不運だった)1対3。自分たちより大きな相手に、球際の競り合いで勝てず、走力でも劣っていたら、そりゃ勝てないよねぇ(涙)分析して強化して、次に向かって欲しい。強化と言えばフェンシング男子エペ団体での「金」。「エペ」という種目はこれまで日本人が苦手として敬遠していた種目だそうな。それが2010年に実績あるウクライナ人コーチを招き、同時に有望な若手の適性を見極め強化して今回の大金星を引き寄せたそうだ。本人たちの努力はもちろんのこと協会一丸のバックアップ、そして正しい方向を向いた強化があってこその成果。サッカー女子も、頼みます!

メモ:2023年女子ワールドカップはオーストラリア・ニュージーランド共催

エジプト展(2021.06.17 Thu.)


常には休館日の月曜日に臨時開館と知り、14日急遽京セラ美術館へ。「古代エジプト展 天地創造の神話」を見る。エジプト関連の美術品はメトロポリタン美術館やルーブル美術館など海外でこれまで見たことはありましたが、日本でしっかり拝見するのは初めて。説明が日本語なので端折ることなく読むことが出来(笑)よく理解できた。なるほどなるほど、あれはこれだったのか、などとひとり納得しながら非常に面白く見て廻る。“ロンドンの大英博物館、パリのルーブル美術館などと並ぶ世界有数の総合博物館、ベルリン国立博物館群のエジプト博物館のコレクションの中から選りすぐりの約130点を展示します”との説明通り、とても質のよい作品が揃っている印象。“古代エジプト人が信じた「天地創造と終焉の物語」をテーマに、「天地創造と神々の世界」「ファラオと宇宙の秩序」「死後の審判」の3章構成”で、それぞれアニメーションでの説明があり、理解の助けとなった。6月27日(日)まで。

深泥池散策(2021.05.30 Sun.)

ここしばらく本来の皐月のお天気が続く。今日も散策日和。先日伺った展示会「林 智子 虹の再織」関連イベント「深泥池散策」へ参加。先導してくださるのは竹門康弘先生(生態学研究者、京都大学防災研究所准教授)。余裕を見て集合場所へ。「深泥池を美しする会」の方々が繁茂しすぎたジュンサイの刈り取り作業をされていた。集合時間までお仲間に入れていただいて一足先にフィールドワーク開始(笑)初めてジュンサイの全容を見る。この作業は「深泥池水性生物研究会」が文化庁の許可のもと行っているもので、「深泥池を美しする会」がそれに協力されているそうだ。

深泥池散策も非常に面白かった。深泥池について基礎的なブリーフィング(「京のみどり 2019年夏 91号」参照)の後、実際に池を周回。先生からのご説明だけでなく、参加者からの質問にも逐次答えてくださる。自分とは違う視点の質問も興味深く、あっという間に予定の2時間が終了。良かれと思っていたことが、違う角度から見るとそうではなかったり。深泥池の成り立ちをさらに深く知り、地球の営みに対し改めて畏怖の念を抱いた。

さて本日お目文字の主な植物、生物など
・植物:ジュンサイ、タヌキモ、ナガバオモダカ(外来種)、ヒメコウホネ、ドクゼリ
・昆虫:ハラビロトンボ、クロイトトンボ、ショウジョウトンボ
・生物:東南アジアウズムシ(プラナリア/外来種)、ブルーギル(外来種)
・その他:鉄バクテリア、オオマリコケムシ(外来種)

浮島(植物の遺体が分解されずに堆積したもの)の冬に冠水しないやや高い部分に生育しているのは、赤松、ネジキ、リョウブ、イヌツゲなど。浮島には鹿も泳いで渡り、ねぐらにしているそうだ。ねぐらは裸地になっているのでそれと解る。

その他のKW
・土壌水&貧栄養、チャート、山城盆地