再発見(2023.02.10 Sun.)

少し前のこと。ちょくちょくお寄りするワインショップで、久しぶりにカウンターへ。本日のグラス赤ワインがOkunota Wineryさんでした。奥野田さんを初めて知ったのは2009年11月7日。「ワインツーリズムやまなし2009」に参加したときのことである。そのときの印象が、当時主催していたインターネットコミュニティの日記にあった。

“OKUNOTA WINE
*1989年創業の若いワイナリー。オーナーは河口湖出身。グレイスさんにいたらしい。ってネホリハホリ(笑)1990年の甲州シュール・リーには正直首をひねったがシャルドネはよい酸味を持ちなかなか。カベルネ100%は悪くないが少々うすい。メルロ100%はカベルネフランの様。機山さんでも同じような印象をメルロには持った。「メルロ&カベルネ・ソーヴィニヨン 2006」が良かったので購入。”(表記など当時のまま。偉そうなコメントご容赦のほど・苦笑)

しばらく疎遠になっておりましたが、ワイナリー便りは配信してもらっていて忘れたことは一度もありませんのよ。ただちょっとご無沙汰していたという(シドロモドロ)とにかく、久しぶりの邂逅で、口にしたしたワインがとても良くて、大いに嬉しく思ったのでした。時を同じくして出会った甲斐ワイナリーさんの「かざまメルロー2020」も良かったです。ニッポンワインは、ここのところお隣の長野産を飲むことが多かったのですが、ふるさと山梨も相変わらず頑張っている! わたしの鼻も高々です(笑)

昔の日記を紐解いて芋蔓式に懐かしく思うワイナリーと人。その中でも強烈な印象を私に与えたのは当時ルミエールさんの醸造責任者だったOさん。前述の「ワインツーリズムやまなし2009」に参加したきっかけはそれに先立つ同年4月にワイナリーツアーで山梨を訪れたこと。このときは日帰りでランチの場所を加えて全部で三つのワイナリーを訪ねる、という内容だった。そしてランチの場所がルミエールさんだった。当時の日記から抜粋。

“次はルミエールさんでワイン付ランチ。お野菜のおいしいこと!食後は畑の見学および泡の製造過程の説明。なぜか醸造責任者のOさんから両手いっぱいのノビルをもらう。他所は他所。自分のところには自分のところの哲学とやり方が。というのが随所に見られ面白い。” そのOさん、2014年にルミエールさんを退社し今はご自分のドメーヌを。一度そちらのワインを飲んでみたいと思うものの、大人気で見かけてもすでにsold outばかり。あのOさんがご自分のドメーヌでどんなワインを作り続けていらっしゃるのか。もう一度お目にかかってみたいものです。

プーリア(2023.01.06 Fri.)

Photos by iPhone 13 Pro

終わらない!おわらない!!伝票を溜めてしまって時間がかかる。お買い物に出られない。どうしよう。そうだ、ご近所のプーリア料理店へいこー。仕事が終わらないのをエクスキューズに、ふふふ。そして今宵のお出会いは写真の泡。株式会社テッレさんという湘南の会社がインポーターさん。プーリアのワインを専門にしているとのこと。調べてみたら2021年設立。若々しい。愛と熱を持ったインポーターさんが頑張ってくださるから、こうしてイタリアの美味しいワインを、彼の地を思い出しながら、いただけるのです。ありがたいことです。

・Piccolebolle Spumante Extra Dry ネグロアマーロ100% DUCA CARLO GUARINI

記念日ワイン(2022.10.12 Wed.)

10月9日がバースデーだったやぎ。三連休のど真ん中で混み合っており、記念日ディナーは今夕となった。特別な日には、いくつかのお気に入りで順にお祝い。今回はOrtoさん。お祝いにはやはり泡とシャンパーニュを選ぶ。大層おいしい!歳を重ねて、いや潔く言おう(笑)歳を取ってどんどん泡率が高くなった。家でもときどき開けるものの、家で飲む価格帯とはやはり違う。ボディが違う!ニュアンスの複雑さが違う!!

もう一本の記念日ワインは友人のSちゃんから贈られたもの。東京時代Sちゃんが講師役でワイン勉強会をしていた頃が懐かしく思い出される。勉強家で頭もよくフットワークも軽いSちゃん。私たちそれぞれの誕生日に欠かさずワインを送ってくれる。Sちゃんセレクトのワインは毎回とても美味しい。何を選んでくれたのかもおたのしみのひとつ。今回も例外ではなく、お家のご飯がとても豊かになった。インポーターさんのサイトを見るとフランツ・シャニョローとカロリーヌ・ゴンという若い二人が立ち上げた新生ドメーヌで、初リリースが2010年となっている。若く有望な自然派ワインの作り手も増えて、ますます楽しみ。気候の大きな変化など不安要因もありますが、ずっと安心で美味しいワインが飲みたいものです。

ワイン@松本(2022.09.23 Fri.)

先日の松本は美ヶ原高原温泉で出会ったワインは小布施ワイナリーさんの「ドメイヌソガ サンシミ シャルドネ 2021」お宿にワインリストはなかったものの「ワインもあります」とメニューに書かれていて、何より目ざとくワインセラーと種々のワイングラスを見つけていたので、信州の日本酒も魅力的ですがやはりワインにすることに。女将にその旨お伝えすると何本かセラーからお持ちくださった。その中から女将のコメントも大いに参考にして選んだワインがこれ。丁寧な作りを感じさせてくれるクリアなワインで、お料理ともよく合い、とても美味しくいただきました。

それにしても信州のお宿はどこへ行っても地元のワインを置いていて、好印象。ただグラスワインの表記が「白、赤」となっているところがこれまでほとんどで、ちょっと残念。どんなものなのか、グラスワインにも言及していただきたい、です。

食とワインの記録(2022.06.23 Thu.)

リサ・ラーソンのエチケットがとてもキュートな泡!他のボトルのエチケットもかわいい。そしてエチケットのキュートさに負けない美味しさ。初めてスエーデンのワインをいただきましたが、穏やかできれいなテイスト、お料理にもやさしく寄り添ってくれました。

朝ご飯のプレートにイタリア野菜。イタリアの玉ねぎ「トロペア」を郡山で作っている、とのご説明。そのときは?と思いながらスルーをしてしまった。後からカラブリアで栽培されているcipolla rossa di Tropeaが下敷きにあると合点。つまり、そのカラブリアで栽培されているcipolla rossa di Tropeaと同じ品種を郡山で栽培している、ということなのかな? その赤玉ねぎの名前が「トロペア」だと言うことか。ちょっと紛らわしいけど(笑)

旅の楽しみのひとつはその土地の食材。今回もさまざま美味しいものや初めてのものに出会えました。生産者さんに感謝。お天道様や土地に感謝。そして美味しくお料理してくださる方に感謝。