夏牡蠣(2020.08.24 Mon.)

ようやく離乳食ともおさらば。まだまだ道半ばではありますが、少し噛むことも許されるように。あなうれし。でも調子に乗らないようにと自戒する。自戒しつつご近所のプーリア料理店へ久しぶりに。事情を説明して無理なく食せるものをお勧めしてもらう。トップバッターは牡蠣。北海道産の大きな牡蠣にあえて少し火を入れたもの。柑橘が使われたトッピング(ソース)が秀逸。選んだ本日の泡との相性も抜群。シェフ曰く、大きな牡蠣は生で食べるのは少し厳しいからさっと火を入れて。そうすることにより甘みとぷりっとした食感がさらに引き出されて、と。わたしも常々ニッポンの大ぶりな牡蠣は生より火を通すほうが向いていると思っておりましたよ。その大きさゆえか、カキフライは好きだったけれどずっと生は苦手だった。生の牡蠣に目覚めたのはアメリカはサンフランシスコ。その名もCIA(Culinary Institute of America)という料理学校が経営するレストランが初だったか。鰻と同じく、30代に入ってからである。あちらの牡蠣はどれも小ぶり。「KUMAMOTO」という名前の牡蠣に至ってはまことに小さい。小さいけれどぎゅっと甘味がつまっている。しかも一口でぱくっと。私が10代の終わりにホームステイをしてその後何度も足を運んだカナダのブリティッシュコロンビアにも美味しい牡蠣があると知ったのもアメリカで、だった。オーノー!

とにもかくにも、本日の夏牡蠣も最高でした。噛める喜びをしみじみと感じた夜。

「KUMAMOTO」とアメリカで呼ばれている牡蠣は熊本県発祥と聞いておりましたが、調べてみたらところ「シカメガキ」と呼ばれ“有明を中心とする九州の干潟域に生息する地域種の牡蠣”とのこと。現在復活に向けた動きがあり、すでに生産販売もされているようです。とても美味しそうな「シカメガキ」を見つけたけれど、個人の注文は受け付けていなかった。残念。同じくこちらの「マガキ」も美味しそう。小ぶりで生食に向いているそうだ。というか「欧米の生食文化の頂点を目指して」そういう牡蠣を作るべく養殖しているらしい。こちらも個人の注文は受け付けていない、とのこと。まったくもって残念。ただし「マガキ」は「ふるさと納税」の返礼品らしい。口にできる可能性は残っておりました(笑)

酷暑を乗り切る(2020.08.14 Fri.)

アイス用スプーン

泡のコルク久しぶりにハーゲンダッツを買った。引っ越して来てからは一度も買っていないので、少なくとも9年は口にしていない。選んだのは期間限定のミニカップ白桃。これにFさん畑のブラックベリーを乗せる作戦。ベリーは「酵素シロップ」にするのがお勧めと教えてもらう。それを水や炭酸で割ると色もきれいで、と。なるほどなるほど。よさげですねぇ。でもその前に摘みたてをアイスに。作戦成功!とても美味。

着眼点に惹かれて購入したアイス用スプーンも、ようやく大活躍。昔々子供の頃のカップアイスについて来たものはすぐに折れちゃいましたよね。そんなことも懐かしく思い出す。

そしてよく冷やした泡で今夏も乗り切るのだ。でも本音は避暑に行きたい。宝くじが当たったら「夏の家」大作戦!

旬(2020.05.23 Sat.)

野苺のジャム季節の到来物「えんどう豆」、豆ご飯が定番ですが、今年は趣を変えてリゾットに。材料はお豆の他には新玉ねぎとドライドトマト。えんどう豆は鞘からもよい出汁がでると以前教えてもらった。まず鞘で出汁を取り、そこにコンソメを加えてブロードに。今届けてもらっている秋田県産のササニシキ(無農薬、無肥料)。粒が大きくて一粒一粒に力がありリゾットにも向いていると踏む。これまでは滋賀県産のササニシキ(有機栽培)だったけれど、4月初旬の時点で早々と売り切れとなってしまい、探し求めてオーダーしてみたもの。好みにも合い美味しかったので年間予約をお願いした。結果は読み通り、リゾットにも向いていて、とても美味しく出来ました。お米の力と採れたてのお豆の力のお陰です。まずはそのまま一口二口楽しんだ後は、おろしたてのパルミジャーノをたっぷりかけて。

今日はもうひとつ旬の美味しいもの。野苺の「confettura」を作ってみた。裏山にこの時期自生している野苺はどうやら3種類。その中から美味しいとされる2種類(クサイチゴとニガイチゴ)を選ぶ。ニガイチゴ(苦苺)は熟すと甘いが種子(核)に苦味があるため名前の由来になったとのこと。ちなみにこの2種類の花は白。もう一種類の黄色い花の野苺(あくまでも名前は呼びませんよ!・笑)は食べられるけれど美味しくないそうだ。試しに食べてみたところ、確かに美味しくない。まずい、とまでは行かないけれど味がありませんでした。先日は入手できなかった有機国産レモンもタイミングよく野菜籠に。自生の野苺ならではの酸味があり、初めてにしてはとても美味しく出来て大満足。チーズに添えてぱくり。ローストポークに添えてぱくりぱくり。来シーズンもぜひ作りましょう!

さて、イタリア語。「confettura」と「marmellata」の違い。「confettura」は柑橘類のジャム以外の名称、「marmellata」は柑橘類のジャムのこと、らしい。「marmellata」と英語の「marmalade」は語源が一緒だと思うから、果物の皮も使うものが「marmellata」(=marmalade)ということになるのでしょうか。辞書で「marmellata」を引いてみると[ポルトガル語marmelado(marmelo‘cotogna’から派生)]と載っていた。で、そのポルトガル語の「marmelado」は?と検索したら、このページがヒット。

いやはや(苦笑)

自力でご飯(2020.05.19 Tue.)

そろそろお店も通常営業を再開し始めたようですし、我が家も食卓の自力度を上げて常の生活に戻って行かなくては。とは言え「油断大敵」。5月中は基本“Stay at home”。山中伸弥先生のHPで知った「新型コロナウイルスー脅威を制する正しい知識」(水谷哲也著)などを読みながら相手を正しく知り、感染リスクをこれまた正しく回避できるよう知識を得て、常の生活に戻る準備をしたい。

で、自力でご飯。ちょいと手間をかけた料理もテーブルに。ささっと出来てお酒のアテにもなる一品をまずは用意。(初夏まで買わない)キュウリを解禁して竹輪に詰める。チーズも美味しいけれど、やはりピカイチはキュウリ!これ、最初に誰が考えたのでしょう。天才です(笑)本日のディップはお味噌に生姜のすり下ろしを混ぜてオリーブオイルで伸ばしたもの。メインは鶏もも肉の悪魔風(Pollo alla Diavola)。「オリーブオイルのごちそう」(北村光世著)のレシピを参考に、足りないものは代替品を使って。材料にレモンの絞り汁、安心のレモンが手に入らないので、乾燥させて置いたレモンの皮を代わりに使う。胡椒といっしょに挽いて、香り付け。酸味は不足するが致し方なし。刻んだローズマリー、粗挽きの胡椒(+乾燥レモンの皮)、唐辛子粉、オリーブオイル、塩でマリネ液を作り、もも肉をしばらく漬け込み、分量外の塩を少々振り、オーブンで焼く。最初は皮を下に、途中でひっくり返し、皮をパリッと焼き上げるのがミソですが、ちょっと甘かった。しかしお味はたいへんよろしい(笑)ごちそうさまでした。

お弁当の巻(2020.05.15 Fri.)

岡崎の「京、精華」さん。二度目のテイクアウトはお弁当。本日の贅沢に備えて、昨日は買い置きの缶詰などを使って倹約を心がける。その分今日はぱーっと!琵琶湖の畔に住むAさんが絶賛していたお弁当。期待に胸膨らませて取りに伺う。風薫る5月に相応しいお天気で、公園にもいっときよりはお人が出ている。「京、精華」さんでお弁当を受け取って、ここまで来たらいつものルーティーンとばかりに、エーテルヴァインさんへも。在庫が尽きかけた赤ワインとドライドトマトなど。少しだけお喋りも。テイクアウトで凌いでいるお店も徐々に気温が高くなり頭を悩ませているそうだ。お店を再開しても客足はすぐには戻らないだろうし、お店の方々には頭の痛い日々がまだまだ続きそうだ。

帰宅して二段のお弁当を広げる。うわぁ〜、と思わず声が出る。お店に伺えるのが一番だけれど、こうやって美味しいものを家でいただけるのも、正直うれしいことで、複雑な心境である。とにかく、自粛生活に彩りを与えてくださっているお店の方々に心からの感謝を。テイクアウトをオーダーすることで、多少なりともお役に立てていることを願い、落ち着いた暁にはお店に伺うことを、ここに誓います!