乾物籠からキクラゲが出てきた。あぶないあぶない。忘れていましたよ。鶏肉があるので、それと一緒に炒めましょう。でもお野菜が足りない、と思っていたら、ピンポン。玄関を開けると、ご近所のKちゃんが、採れたて野菜が入った大きなザルを持って立っていました。かわいい!少し遠くでママが見守って。微笑ましい!届けてくださった野菜にはグッドタイミングで白菜が。三拍子揃ったところで、中華風の炒め物に。生姜を効かせたのもよかったのか、なんちゃっての即興ですがおかげさまで美味しくできました。
「食」カテゴリーアーカイブ
週末はハレのお皿で(2021.02.13 Sat.)
友人を招いたときなどいつもと違うときに使う食器たち。残念ながら、ずっと出番がない。そんな食器を順繰りに週末に使うようにしている。平日とちょっと違う食卓。同じものを並べてもぐっと見た目がよくなり気分も上がる。今日は、ギャラリーYDSさんでお出会いがあった大山求さんの琺瑯皿にフロマージュデュミテスさんで購入したチーズ2種(クードサヴォアとブリアサヴァランアフィネ)を。Patisserie Les moineauxさんの柚子のコンフィチュール、ミント(友人のお庭より)そしてクルミを添える。
Patisserie Les moineauxさんは昨年、ミテスさんへ伺う途中に偶然見つけたお店。スィーツに愛がない私が、佇まいに惹かれて暖簾をくぐった。フランス好きの友人に贈るお菓子を何か見繕おうと思い立ったのだ。そのときに自家用に買った季節のコンフィチュールも美味しくて、また何か季節のものが出ているかしらと再訪。今日は、コンフィチュールの他に、時節柄のショコラと、思い切って「和栗のモンブラン」というこれまた季節限定のケーキもいただいて帰る。やぎと食後に半分つつ。愛がない私にも、こちらのケーキは感動的に美味でした。ご店主もとてもチャーミングな方で、お買い物をしながらあれこれとお話をするのも楽しい。それにしても私ったら不得意分野でも鼻が利いちゃって、ぐんぐんとその鼻が「高く」なっております(笑)
いよっ、中村屋!(2021.01.31 Sun.)
テレビで知ったシリーズ第二弾は「助六寿司」。歩圏内にこんなお店があったとは。お約束した時間にピックアップに伺う。知らなければ普通のお家だと思ってしまう佇まい。満月さんのすぐお近くで、せっかくだからと阿闍梨餅も買い求め、ほくほくと帰宅。包みを開ければすぐ食べられて、洗いものも出ない。幸福なランチです(笑)お稲荷さんが特に美味しくて、お稲荷さん好きだった父を思い出す。あまりに美味しいのでお酒もちょこっと。ふふふ、日曜日ですから!今開いているお酒は、和歌山は平和酒造さんの「紀土 特別純米 カラクチキッド」。3年程前に近所の日本料理店で知り、好みの一つになりました。ボディがあるのにするすると飲め(ちょっと危ない・笑)お料理とも合わせやすい。BGMは津軽三味線。
いやぁ、いいお昼でございました。大満足。
かき、カキ、牡蠣!(2021.01.28 Thu.)
昨日思いがけなく牡蠣到来。殻ごと電子レンジでチン。この方法を産地の方から数年前に伝授いただいて以来、電子レンジがさらに頼もしい相棒に。生牡蠣好きですが、日本の海でふっくら育った牡蠣は総じてさっと火を入れた方が美味しいと思う。今宵合わせるのはシャブリ。生牡蠣とシャブリ、というのは昔から言われているマリアージュ。おそらくこの定石の牡蠣は2010年クロアチアのマリストンで食したような平たい牡蠣のことなのではないだろうか。その牡蠣がフランスで全滅して日本の真牡蠣が種牡蠣として送られ養殖され今に至っているのは、よく知られたおはなし。とにもかくにも種類と育った海で味が違う牡蠣。奥深いものです。ちなみに火入れの真牡蠣とシャブリのマリアージュは2017年に確認済み。合うのです。
牡蠣はどちらのものかお聞きしそびれましたが、やんごとない出自に間違いない(笑)ふっくらとしたお姿。ぎゅぎゅっと濃縮された、品ある旨味。シャブリとの相性も良く、あっと言う間に貝塚。
最近、昨年テレビを見ていて盛り上がり注文した高級缶詰が届いた。確かに美味しいけれど、缶詰は缶詰。あの値段を出したらたっぷり牡蠣が買えたのに。非常事態が続き思考もちょっとおかしくなっていたのかも。反省しきり(笑)
お惣菜(2021.01.10 Sun.)
今日から大相撲初場所が始まるので、夕ご飯を支度する時間がない!と徒歩圏内のフレンチデリへ(笑)戻ったところでご近所さんから耳寄りなインフォ。プーリア料理のコナチネッタさんも今日はお惣菜屋さんになっているとのこと。お惣菜を買い増しするべくコナチネッタさんへも向かう。アンティパストお食べ攻撃のプーリア料理店らしく選ぶのが難しい程のラインナップ(笑)
フレンチデリの「ちょっとフランス」さんのお惣菜に、プーリア料理「コナチネッタ」さんのお惣菜。そしてご近所さん手作りのソーセージをぱくつきながら大相撲観戦。ファンとしては初場所が開催されてテレビ観戦できるのは嬉しいことですが、開催には疑問の声も。陽性者がかなりの数になり、力士の皆さんも心身両面で調整も難しかったことでしょう。関係者各位のご苦労も偲ばれます。感染対策にも大いに心が配られていることかと思いますが、一点。土俵に上がる力士や行司以外の皆さんは全員マスクをした方が良いのでは!?