竹台子一つ飾り(2020.09.01 Tue.)

棚物の起源、根本は真台子である。大応国師(南浦紹明)が文永年間に、中国より真台子を持ち帰ったのが始まりであると伝わる。この大応国師将来の真台子は、後に京都の紫野大徳寺に伝来。花園の妙心寺にも伝来したとも。その真台子に基を発し、珠光好みと伝わるのが竹台子である。「竹台子一つ飾り」は地板中央に風炉一つだけを飾る。天板には客付三分の一の場所へ茶器を飾る。要するに風炉の中置である。細水差しを用いる。この「竹台子一つ飾り」は如心斎に始まった。ゆえにお家元では天然忌(如心斎の忌日)に竹台子に鳳凰風炉の一つ飾りが恒例。〈以上「即中茶記」(河原出版)参照〉

桐生地で竹の柱。炉、風炉兼用。一説によると本歌の柱には傘の柄を用いたといわれている。それゆえ4本の柱の節の位置がそれぞれ違うのか。そしてそれぞれを使うべき場所にも決まりがある。

「竹台子一つ飾り・薄茶」点前座に座っても、お仕舞いにしてからの柄杓と蓋置を飾り付ける場所を思い出せなかった(赤面)。地板、風炉の左方。柄杓は勝手付き三分の一見当にタテに左手で飾り、蓋置きは持ち直して(客付に向いている正面を戻して)柄杓の右側(風炉より)に置き合わせる。茶碗を膝前へ仮置、茶器を天板三分の一(=風炉釜をよけて)飾り、仮置の茶碗を(両器が置合わせてあった場所の真中を見計らって)かえしておく。こぼし、茶碗、水差しをひく。忘れるべからず!