ワークショップで鞄を縫う!(2013.08.18 Sun)

ときどきおじゃまする、パンとワインが楽しめるお店germer(ジェルメ)さん。そこで11日から始まったバケットとワインのためのバッグ展。バケットやワインを入れて持ち運べるバッグは、革製品のカロトさんとろう引き帆布のrowさんのもの。最終日の今日(18日)は、カロトさんによる革のバッグを手縫いするワークショップが開催された。不器用で物覚えが悪く、お針を持つのは半襟をつけるときだけという私。最初は参加するつもりはさらさらなかったけれど、展示会初日にカロトさんや展示会をコーディネートしたKaOさんとお話ししている内に、やってみようかなという気持ちになった。カロトさんの「縫うといっても予め穴が空いていてそこへ針を通すだけですから」という言葉にも背中を押されて。

で、当日の今日。まずはジェルメさんで美味しくお昼をいただく。席が隣り合った他の参加者の方々ともすぐに打ち解けて楽しくお喋り。センスのいい女性ばかり。その中に男子も一人!生ビールを控えめににいただいてワークショップに臨む。

場所を変えて畳の部屋でワークショップ開始。まずは主催カロトさんのお話し。どんな風にモノづくりをしているか。こんな風に革製品に向き合って欲しい。と言ったお話しに大いに頷く。そして実際に私たちが今日縫うバッグのお話。くるくるっと丸めてエコバッグみたいに携帯できる革のバッグ。形は縦長と横長の二種類。革の色は、キャメル、ブラウン、ブラック。形と色は予め決めてお願いしていた。私はキャメルで縦長。それぞれが渡されたキッドには針、糸、カシメ(留具)、本体の革、がきちんと丁寧に袋に納められていた。これだけを見てもカロトさんのお仕事ぶりが想像できる。

行程をざっとまとめると、
まず本体バッグの革を裏向きに重ねて、両側側面を五ケ所しつけする
*このときは針は一本
しつけがおわったら、あらかじめ開けられた穴に添って縫い始める
縫い始めと縫い終りはスリーステッチ二重に。最後はボンドも使って糸を始末
*このとき針は二本 一本の糸の両端に針がついている
 その針を交互に刺して行く
*糸を針に通すやり方が普通の裁縫とは違っていて、針穴から糸が抜けないように
 針の先端に数回(今回は四回)糸を通す(針先で糸の真ん中を貫き、1センチ、5ミリ、3ミリ、3ミリ
 という感覚で合計四回刺し、刺しおわったら糸のエンドを針穴に通し、刺した糸を、針穴の方に
 ぐぐっと寄せては(焼き鳥を串からはずす要領で)針穴に通した糸をひっぱり、ということを繰り返し
 最後はぐぐっと寄せた糸を針穴方向へ向けて一気に抜き切り、最初に針穴に通した糸と一体にする。
 こうすることで、針から糸が抜けないようになる
両側面が終ったら底。底の角の始末は複雑で一番の難関。言葉にできません(笑)
底も縫い終ったら、ひっくり返し、ヒモをカシメで留めて出来上がり

こう書くと簡単ですが、まず裏返すと穴が見えない。慣れてくると簡単に通るようになりましたが、最初は穴はどこー!?と叫びたくなりました。それから縫い終りの糸の始末、ボンドを使って固定させる、のもコツが要る。糸が重なると切れやすいので、重ならないように丁寧に糸を動かして行くのですが、ついついえいやっとなってしまった。大丈夫だろうか。一番の難関だった底の角の処理は、言われるままに針を動かしただけで、結局覚えられず。それでも辛抱強く教えてくださったカロトさんと、物覚えの早い器用な参加者に助けられ、なんとか形になりました。世界でたったひとつの手縫いのバッグ。すごく嬉しい!

本体を縫い終って最後に肩ひもをつける作業。専用の器具でゆっくりと一つずつカシメを押して行くのですが、この作業が最後の静かな儀式の様で、何とも言えず感動的でした。

正直、思ったよりたいへんだったけれど、その分終ったときの充実感と言ったら!そして手元にはちゃんと使えるかっこいいバッグ。貴重な経験をありがとうございました。関係諸氏に心から御礼申し上げます!

ワークショップの休憩にはやまのはさんの美味しいカッフェが。疲れた脳みそと身体に染み渡りました。