キクとヒュウガミズキ(2024.12.07 Sat.)

ひょろひょろとしどけなく伸びてしまったヒノミサキギク。咲いたところで刈り取って、家のあちこちで楽しむことに。自由奔放にあっちこっちを向いていて、少々活けるのが難儀ですが、その分風情はある。照り葉はヒュウガミズキ。

菊ほど自分の中で評価が変わった花もない。活花を習っていた20代。花材に菊があると、どんなものでも避けていた。N先生が今の私を見たら、きっとお笑いになる。大人にならないとわからない良さ、というものはあるのだ。それが私にとって菊だった(笑)

丹波ツアー2(2024.12.01 Sun.)

朝靄が神秘的な雰囲気を醸し出している。朝食をいただいてツアー二日目に出発。ご参加の皆様、それぞれにお召し替え。私は昨日と一緒。変わっているものは帯揚げと帯留の上下だけ(笑)丹波焼窯元、丹文窯と丹窓窯(スリップウェア)を訪問。丹文窯さんではちょうど登り窯に製品が入って焼成を待つタイミング。そちらも見学させていただいた。どちらの窯元でも皆さんお買い物も積極的(笑)私も、小さなものをそれぞれの窯元さんでいただきました。本日のお昼は丹波篠山の近又さん。歴史あるお店で、ぼたん鍋を堪能。父が狩猟をしていたので、猪は子供の頃から馴染みのある食材。その頃のことも懐かしく思い出されました。その後、丹波古陶館へ。ここで私はなぜか盛岡で作られている沢胡桃の皮で編まれてカゴを持ち帰ることに。窯元では心にブレーキをかけて、小さなお買い物だったのに。あれれ〜!? そうこうしている内に最後の小田垣商店さんではお買い物をする時間がなくなってしまう(涙)とにもかくにも二日目の今日も盛りだくさん。足を運びたいと思いつつこれまで叶わなかった丹波地方を目一杯楽しむ内容で、関係各位に心より感謝申し上げます。ご一緒した皆様ともまたお会いできます様に。

丹波ツアー1(2024.11.30 Sat.)

@西山酒造1

@西山酒造2

@丹波布伝承館1

@丹波布伝承館2

@三友楼東京時代お世話になっていた呉服屋さんプレゼンツ。「丹波布里帰りツアー」と銘打たれた一泊二日の旅に参加。東京からお出ましの皆様に京都駅で合流し、ヤサカ観光さんのバスに乗り込む。キュートなバスガイドさん同行。歴史などよく勉強されていて、興味深いお話の連続に楽しくて寝ている暇もない(笑)バスガイドさんって素晴らしい!! 丹波市の蔵元さんで美味しい昼食とお酒、そして見学もさせていただく。今夏にリニューアルされたばかりという食事処などとてもすてき。すでに満ちたれた気分になる(笑)昼食の後は「丹波布伝承館」@“道の駅あおがき”さんへ。こちらで丹波布復活の道程を学び、バスの中で急遽絞ったハンカチを染めていただいた。季節の栗染め。福知山の滞在先ホテルへ向かい、チェックイン後再集合。このツアーのメインイベント、丹波布の織り手さんたちとの交流会兼祝賀夕食会(丹波布が復活してから70周年)。織り手の方々と直接お話ができたことがとても嬉しいことでした。皆さん、織ることが大好きで楽しそう。皆さんの笑顔を見られたのが何より。食事もとても美味しく、贅沢な時間を過ごす。そしてテーブルには昼間染めていただいたハンカチが。思ったよりはちゃんとできて、安堵(笑)ホテルに戻り、温泉に浸かり就寝。

芋煮会(2024.11.23 Sat.)

市内某所で「芋煮会」。ぐぐっといきなり寒さがやってきて、芋煮が一入ありがたい陽気となった。玉こんにゃくと芋煮に腕を振るうのは山形県ご出身の芋煮士Oさん。玉こんにゃくのお道具も、お手づくりの優れもの。勉強会でご一緒のHさん(同じく山形ご出身)とのご縁で、私の芋煮会参加も今回で3度目である。皆でわいわいと外で食べる芋煮のなんと美味しいことか。そして玉こんにゃく。昔々蔵王へスキーに行ったとき食べて、なんて美味しいのだと感激したあの玉こんにゃく。スルメが素晴らしい仕事をして、なんとも言えない美味しさ。お酒も進みます(笑)そして〆の「芋煮カレーうどん」がまたオツなのであります。Y先生がお持ちくださったキノコ(ひらたけ)の“即興あぶり”(by Kさん)も見事なお味でした。

関係諸氏に心より御礼申し上げます。また来年もどうぞよろしくお願い致します(笑)

ヤリイカ(2024.11.13 Wed.)

ヤリイカ活造り嬉野温泉から往路同様バスにて博多に戻る。Mちゃん&Kさん夫妻とランチの約束。Mちゃんが予約してくれたのはヤリイカ活造りが食べられるお店。ヤリイカといえば佐賀県の呼子だそうですが、博多にも食べさせてくれるところがあってそちらで集合と相成りました。平日の昼間にも関わらずKさんもご一緒してくれて楽しく美味しい時間を過ごす。ちなみに一昨年は水炊きをつつきました。それにしてもヤリイカの透明度がすごい! そしてとても美味!! これまでずっとタコ派でしたが、鞍替えしそうになりました(笑)

Mちゃんはいまや受験生の母。Mちゃん&Kさんの娘ちゃんがあれよあれよという間に中学3年生になってしまい、来春は高校受験だそうだ。京都の我が家に家族揃って遊びに来てくれたときはまだちっちゃい女の子だったのに。月日が経つのはなんて早いのだろう。

がんばれ!!>受験生 がんばれ!!>受験生のお母さん そしてもちろんお父さんにもがんばっていただこう(笑)また来年。元気にお会いしましょう。その前に”グッドニュース”をお待ちしております。