七草(2019.01.07 Mon.)

Photo by やぎ/現在「ホトケノザ」と言えばこの植物を指す

せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ 春の七草

春の七草で検索すると、南北朝時代の公卿・四辻善成がこの七種の草を選んだのが始まり、といった説明が目立つ。しかし、確証がない、とする方も。とにもかくにも今に残るこの歌の、七つの草の並びが完璧なのは、はっきりしている。ひとつでも順番が違うと調子が悪く覚えにくいもの(笑)。でこの七草粥は中国の習俗に拠る「子の日遊び」という正月の初子(ハツネ)の日に催された遊宴行事に由来するらしい。

“日本での行事の内容には「小松引き」と「若菜摘み」とがあり、平安の貴族たちは正月のはじめの子(ネ)の日に、北野や船岡山など郊外の野辺に出かけ、自然の生命力といわれる小松を根ごと掘りとってきて千代(チヨ)を祝い、摘み取った若菜を料理の食材に加え皆で長寿を祝い、和歌を詠むという宴を催しました。”という記述を見つけた(“”内太字部分「仙台 街のちいさな美術館 福島美術館」HPより抜粋)。なお「根引き松」の由来もここから。

さて我が家では七草粥ではなく「七草スープ」。2日目のスープに七草を投入、というショートカットバージョン。でも元々は「粥」ではなかったようなので、よし(笑)

なお、春の七草で言う「ホトケノザ」は今通常この名前で通っている植物とは違い「コオニタビラコ」のことだそうです。確かに写真の「ホトケノザ」は食べられないものね。間違える人はよもやいないと思いますが、念のため。