『長恨歌』(2024.03.02 Sat.)

“梨花の代わりに雨に濡れる枝垂れ桜”

手元の辞書を引くと“ 中国,唐代の長編叙事詩。白居易作。806年完成。唐の玄宗皇帝と楊貴妃の恋愛を描く。日本でも古くから愛誦(あいしよう)され,源氏物語を初め日本文学に大きな影響を与えた。”とあった。その中から取った「梨花一枝春」はお軸で拝見することがある。なんと詩は全部で120句。100句目に「梨花一枝春帯雨」(梨花一枝 春 雨を帯びる)という句が出てくるそうだ。この中から「梨花一枝春」を抜き出して、禅味を与えるというか、禅味を感じ取って一行ものにした、というか。実際のところは、勉強不足で私には分からないけれど、出典は白居易の『長恨歌』から。とだけは覚えておこう。

また中国では「梨花帯雨」(春雨を帯びる梨の花)という言葉を使って、美人が泣く様子を描く表現があるそうです。こちらも白居易の長恨歌より(中国国際放送局HP参照)

・白居易:[772〜846]中国,中唐の詩人。号は香山居士また酔吟先生,字は楽天。官吏の職にあったが,高級官僚の権力闘争にいや気がさし,晩年は詩と酒と琴を三友とする生活を送った。その詩は平易明快で,「長恨歌」「琵琶行」などは広く民衆に愛され,日本にも早くから伝わって,平安朝文学などに大きな影響を与えた。「秦中吟」「新楽府(しんがふ)」など,社会や政治の腐敗を批判した社会詩もある。詩文集「白氏文集」(スーパー大辞林より)